【RSS】スマホでの情報収集を効率良くしよう!

今や子供から大人に至るまで、情報収集にはスマホを活用していると思います。
その方法は様々でしょうが多くの人は「SmartNews」や「Yahooニュース」などの
ニュースアプリを活用しているのではないでしょうか?
それも一つのアプリだけでなく、複数のニュースアプリを使ってたり・・・。
しかし、効率のいい情報収集の方法は他にもあるんです。
ニュースアプリに足りないもの
僕は情報収集は自分が欲しいものを如何に効率よく得られるかが重要だと思うんです。
例えば僕が欲しい情報は「IT」、「国内ニュース」、「国際ニュース」、「芸能」と大きく分けて
4つあり「経済」、「グルメ系」などはそこまで興味がありません。
その場合は後者のいらない情報が表示されることをなるべく避けたいわけです。
それに関しては、冒頭で挙げた「SmartNews」や「Yahooニュース」なんかのように最近では
ニュースをジャンルごとに分けてくれるのがデフォルトになってきて
情報収集がしやすい時代になってきました。
でもそれらのアプリには一つ、僕にとってどうしようもない機能があります。それは・・・
一度目にしたニュースを一覧から消すこと
です。例えば朝、アプリでニュースを確認したとします。それが昼になってアプリを更新した時
同じニュースが下の方に表示されていることはありませんか?
特にIT系のニュースではそれが顕著です。
「あれ、この辺のニュースさっきもあったなぁ・・・」
こんなことが結構ありました。
つまり自分が確認した、もしくは中身を見る気もしなかったニュースは次に起動する際もう現れないでほしいんですね。
RSSを使おう
そこで目をつけたのがRSSでした。
RSSというのはreally simple syndicationの略(規格、verごとに名称は違うので2.0を採用)で
ブログの更新、ニュースサイトの最新情報などをタイトル、要点のみ、つまり情報を簡潔化して
配信するためのフォーマットのことです。
これを用いることによって、効率良く、かつ一度見た、見なかった記事を再表示することを避けることができます。
以下ではRSSの使い方について書いていきます。
ニュースを確認するサイトを用意する
自分が見ているジャンルのニュースを提供してくれるサイトをいくつか用意しましょう。
「Yahooニュース」「ITmedia」などですね。
多ければ多いほどいいってわけではないのですが、少ないよりはマシです。
これについては、今度ジャンル毎のおすすめニュースサイトをまとめて記事にしたいと思います。
RSSリードアプリ、「Feedly」をインストール
RSSそのものはフォーマットですので、それを読むためのソフトが必要です。
[appbox appstore 396069556]
現状一番おすすめできるRSSはこの「Feedly」です。
ジャンル分け、サイト検索が容易、既読機能の存在・・・などを考慮に入れました。
詳しく見たいニュースを「Pocket」でピックアップ
タイトル、概要を見て詳しく見てみたい!というニュースがあったとします。
それを簡単に保存、管理できるアプリが「Pocket」です。
[appbox appstore 309601447]
なんとFeedlyを見ていて、気になった記事があれば
その記事を長押しすることで、この「Pocket」に保存できます。
RSSでの情報収集の流れ
以上で挙げたアプリを活用してRSSで情報収集するときの流れを置いておきます。
1.自分が欲しい情報を配信するサイトをピックアップ 2.「Feedly」,「Pocket」をダウンロード 3.「Feedly」に1でピックアップしたサイトを登録 4.「Feedly」でニュースを見ている中で、気になる記事があればそれを長押しで「Pocket」へ 5.「Feedly」でニュース一覧を確認したら「Pocket」で詳細確認
終わりに
いかがでしたか?
スマホの画面には限りがあるので、できれば一度見たニュースは再度表示したくないものです。
最初の準備で少し時間がかかるものこの「Feedly」と「Pocket」の組み合わせでRSSを
活用すれば、自分の欲しい情報の取捨選択や保存などを簡単に行えるので是非とも使ってみてください。