応用情報技術者試験 対策、短期間勉強法

応用情報技術者試験 対策、短期間勉強法

応用情報は基本情報よりも難関…

「でも似たようなものだから勉強方法も同じでしょー?」

と思いがちですが、違います!
今回は僕が試験に合格した時の勉強方を載せておきます




まずはおさらい

「応用受けるなら誰でも知ってるよ〜、今更どーでもいい〜」

と思う人も多いでしょうが これは基本情報を受けた後なら尚更 頭に入れておいてほしいので、あえて書いておきます

 

応用情報技術者試験って何?

IPAが実施している情報試験であり 高度IT人材となるために必要な知識が問われます
国家資格であるため難易度が高く 合格率は平均20% とそう高くないのです…

 

基本情報技術試験とはどう違うの?

問われる知識はもちろん応用情報の方が高いです
しかし最も大きい違いは試験の形式 午前試験は基本、応用どちらも選択式であるのに対し 午後試験は応用だけ記述式であり難易度に大きく差が出ています!

 

記述だとそんなに難易度に違いがあるの?

基本と応用の大きな違いは記述か否かである というのがわかったと思います
大学受験で例えるなら
基本情報はセンター試験
応用情報は二次試験
こう見ると応用は基本と似たような勉強でなんとかなる、とは思えなくなってきませんか?

 

じゃあどう勉強すればいいの?

ここから本題です
午後試験は知識がとてつもないほど必要になるのではないか… と、思われがちなのてすが 実は選択、国語力、読解力が重要なんです

選択は自分に合う問題を選択すること

国語力は限られた文字数で正確な回答を作る力

読解力は文章を理解して問題を解く鍵を見つけ出す力 これらの解説の前にまずは午前試験対策から書いていこうかと思います

頑張れば絶対受かります!! 1日少しずつでいいので継続して勉強しましょー!

 

午前試験対策(1ヶ月〜2ヶ月)

まず前提として テキストはいりません
過去問は全部ネット(応用情報技術者試験ドットコム)にありますし
それには解説もついてます

何より優秀なのは 分野(テクノロジ、マネジメント、ストラテジ)
その中でも単元毎にきちんと並べられている
ことです

これを使って
1.単元毎に問題を解く(平成20年ぐらいまでやれば十分)
2.正解しようがしまいが解説をしっかり読んで理解する
3.不正解の問題をメモっておく
4.単元が終わったらメモった問題をもう一回解く
5.全分野が終わったら不正解の問題をまた解く
この一連の流れを、1~2か月かけて行います
初めは午前試験であっても基本情報より難しく

「あれ?全然解けなくね?」

となるかもしれません。
基本の知識で解ける問題もあるので数をこなせば自然と点数は上がります

こればっかりは数です!がんばりましょう!!




午後試験対策(2週間〜1ヶ月)

上述の午前試験対策を行えば 午後試験問題を解く最低限の知識が得られます
さて、午後試験も当然過去問を解くのですが….

応用情報技術者試験ドットコムには解説がありません

残念ながらこればかりは過去問集の購入が必須になります
ここではどの問題集がオススメか、などは載せません
自分がわかりやすいと思った解説
これを意識して探してみるのがいいと思います

問題集が揃ったとして まずは本番で解く問題選び、つまり選択について書きます

 

選択

問1のセキュリティ問題は必須として
残りの問2〜11から4問を選ばなければなりません
まずは1年分、全ての問題を時間を掛けてでも解いてみましょう

どれくらい解けたでしょうか?
どの問題が一番できたでしょうか?
逆にどの問題ができなかったでしょうか?

ここで

・ネットワーク
・データベース

この2問は問われる知識のレベルが高い事が多いため、ただ午前試験対策によって得られた知識だけでは解けない場合が多いです
SQLプロトコルなどを学んだ事がなければ他の問題から選ぶのがいいでしょう

残りの問題の中にも
・組込みシステム
は計算が多く
・プログラミング
はアルゴリズムを理解できる力が必要です
さて、それらを考慮した上で

試験前の問題選択では

1.自分の能力を把握し
解かない問題を決める
2.その結果 解く問題を
5〜6問(保険に1、2問多く)に絞る
3.その中でも優先順位を決める

そして
試験当日の問題選択では

1.優先順位順に問題を解く
2.難問と思ったら時間を掛けずに飛ばす

が重要です
自分が確実に解ける問題を選択しましょう

 

国語力と読解力

ひたすら問題を解きましょう
その内自分なりの解き方が見えてきます

僕が注意した点は
・最初に問題を見て、どんな事が出題されるのか把握する
問題全体を把握する上で重要な事です
これをすることで 問題文を読んでる途中で解答を書ける事が多々ありました

・文章は飛ばさない
問題1つ1つの文章は結構長いですが 意外とスラスラ読めて時間もかかりません
答えも文章中に書かれている事が多いので 飛ばさないようしましょう

・重要そうな箇所には印を

文章を読んでも全部頭に入るわけではありません
自分で重要だな、と思った箇所には印をつけておきましょう

 

おわりに

長々と書きましたが、どれも僕が応用情報技術者試験を受ける上で重要視した点でした
この多くの点のどれか一つでも参考になれたら・・・幸いです
受験者のみなさん!!
がんばってください!!!




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です