絶対起きれる!目覚まし時計のおすすめの置き場所!

絶対起きれる!目覚まし時計のおすすめの置き場所!

皆さん、目覚まし時計を1つは持ってますよね
ジリリリリと鳴るタイプ
デジタルな音のタイプ
いやいや携帯のアラームしか使っていないぞというタイプ
様々であると思います
今回、そんな目覚まし時計の置き場所について考察していきます

[sc name=”adsence_top” ]

何故置く場所なんぞ考察するのか

これは良く聞く話なんですが、側に目覚まし時計を置いておくと
….二度寝してしまいませんか?笑(しない人はごめんなさい)
いや下手をすれば三度寝、四度寝….
それらは体に疲れをもたらしてしまいます

側に置く、つまり手が届く範囲に目覚まし時計を置くのは起床に対して効率が良くないんですね
だから確実に起きれる目覚まし時計の置き場所を見つけるのは重要だと思います

 

じゃあどこに置けばいいのか

例えば
ちょっと手を伸ばせば届く所に置いてしまうと

最初のアラームを止める時手元に持ってきてしまう(そして寝る)人や
遠くに置き過ぎるとアラームに気付かない(そのまま寝る)

様々なタイプの人がいます その人一人一人について考えてたらキリがありません(キッパリ)
そこで! ぐーたら人間である僕が色々試行錯誤した結果見つけた
これならみんな起きる!って目覚まし時計の置き方を載せておきます!
もちろん 『数え切れないほど沢山の目覚まし時計を置く』 とか経済的に厳しい方法ではありません

[sc name=”adsence_center” ]

誰でも起きる目覚まし時計の置き方

用意するもの 
  ・携帯 
  ・目覚まし時計 

携帯だけ持ってて目覚まし時計がない方、一つでいいです・・・買いましょう!

目覚まし時計の置き方
  1.携帯にアラームをかけ、手が届くか届かないかの場所に置いておく(第1起床) 
  2.目覚まし時計をそこから数歩歩かなければ届かない場所に置く(第2起床)
  3.その際置き場所はカーテンと窓の間が望ましい
     →目覚まし時計を止めると同時にカーテンも開けるので、外の景色が目に入る

目覚める際に重要なのは
目覚ましを止めるためにどれだけの手間をかけるか
だと思います
そして外の景色を見て脳に情報を与えることで、活性化させます

僕はいつもこの方法を使って起きています
いつも起きれなくて悩んでいるのでしたら、一つ、試してみては如何でしょうか
他にも『私はいつもこんな置き方で起きてるよ!』というオススメの置き方がございましたら
是非教えてください!共有しましょう!

[sc name=”adsence_bottom” ]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です