ついに始まったYouTube Premium、料金や機能をまとめた上で入るべきか入らないべきか徹底分析してみました。加入を迷っている方などの参考になれれば幸いです。是非ご覧ください。
Netflix、Amazon Prime Videoなどコンテンツ配信サービスが大流行の現在、ついにあの王者が有料サービスを始めました。そう、YouTubeです。動画配信サイトの有料化といえばニコニコプレミアムが思いつきますが、あちらは現在右肩下がりの状況ですね。そんな中YouTube Premiumは一体どんな特典があり、私達を感動させてくれるのでしょうか。
YouTube Premiumについて
この章ではYouTube Premiumについて簡単におさらいしていきます。
料金
YouTube Premiumの料金体系は以下のようになっています。
少し紛らわしいので注意してください。
タイプ | プラン | 共有人数(人) | 料金 | |
GooglePlay/Web | AppStore | |||
音楽 | Youtube Music Premium | 1 | 980円 | 1,280円 |
Youtube Music Premium Family | 6 | 1,480円 | 1,950円 | |
動画 & 音楽 |
Youtube Premium | 1 | 1,180円 | 1,550円 |
Youtube Premium Family | 6 | 1,780円 | 2,400円 |
大きく分けて二種類のプランがあります。1つはYouTube Music Premiumです。こちらはYouTube Musicのサービスのみが対象となっているプランです。一方、YouTube PremiumはYouTube Musicに加えて通常のYouTubeも対象になっています。つまり前者は音楽のみ、後者はYouTubeに存在する全ての動画がを対象としているためYouTube Premium > YouTube Music Premiumという単純な上下関係で表すことが出来ます。
かなり紛らわしいですね・・・。YouTube Musicは以下のように通常のYouTubeアプリとは別であるため、同時に使えるわけではありませんし。
料金の話をしましょう。表の青字となっている部分を見るとわかるのですが・・・なぜかAppStoreを介して契約する場合は料金が3割増しになっています。しかしPremiumの会員かどうかはGoogleアカウントで管理するため、Web上で契約すれば安い方の料金で契約することができます。恐らくAppStoreを介することで発生する手数料のせいだと思われますが、間違ってもiPhoneのYouTubeアプリから契約してはいけません!
機能
YouTube Premiumに加入すると、以下のような特典受けることができます。
- 動画のバックグラウンド・オフライン再生
- 広告なし再生
- YouTube Originals(オリジナルコンテンツ)
それぞれについて見ていきましょう。
動画のバックグラウンド・オフライン再生
音楽を聴くツールとしてはきーまそんが利用するAppleMusicやGooglePlayMusic、テレビやCDなど様々ですが、その中でも一番利用の割合が高かったのはYouTubeだという結果が出ています。YouTubeは最新曲のライブ映像や、違法ながら様々な音楽動画が無料で聞けるということもあり、音楽を聞くツールとしても重宝されているのがわかります。
一般社団法人 日本レコード協会より
動画のバックグラウンドとオフライン機能は音楽を聴くツールにとって必須とも言える機能であり、今までそれがなかったにも関わらず一番使われていたわけです。つまりこれらの機能を搭載したYouTubeはほぼ無敵と言えるコンテンツサービスになったと私は思います。
実はYouTubeをバックグラウンド再生できるアプリは非公式で存在していて、私も利用したことがあります。しかし非公式なだけあり、使い勝手は非常に悪いものが多かったです。
オフライン再生は格安SIMを使っている方やスムーズな再生を希望するユーザーにとっては非常に有用です。家で動画をWiFiでダウンロードしておけばギガを減らすこともなく視聴できますからね。私も格安SIMを使い、移動に新幹線を利用することが多いためもし契約するなら重宝するでしょう。
広告なし再生
有料プランの鉄板といえる機能です。特にYouTubeは動画再生前に1分の広告を挟んでくる時がありますから、全部見ずにスキップできるとはいえ流し見したいユーザーにとって広告は不快だったと思います。
ちなみに、広告が無くなるとYouTuberの収入は減るんじゃないの?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかしご安心ください。Premiumユーザーの再生に応じた報酬が別で支払われるとヒカキンさんが言っていました(下の動画)。これからYouTuberになろうと思う方には朗報ですね。
YouTube Originals(オリジナルコンテンツ)
Premium会員のみが見れるオリジナルコンテンツ、YouTube Originals。〜オリジナルと言えばNetflixですが、果たして「YouTube Premium会員になるっきゃねぇ!」とコンテンツはあるのでしょうか?
・・・
・・・カチッ(画面を閉じる音)
正直、作品数も少なく魅力を感じるものはありませんでした。始まったばかりですし仕方がないですね。Netflixも初めはそうでした。これからに期待です。
YouTube Premium、加入すべき?しないべき?
YouTube Premiumについてのおさらいが終わった所で、いよいよ加入すべきなのか、しないべきなのかを語っていこうと思います。客観的にどうなのかという記事は様々な方が「人による」と結論づけているので、ここではきーまそんがどういった根拠でどちらを選択したのかを書いていきます。
既に加入しているコンテンツサービスと比較
きーまそんはApple MusicとNetflix、2つのコンテンツサービスに加入しています。まずはこれらとYouTube Premiumの料金を比較してみましょう。
サービス | 料金 |
YouTube Premium | 1,180円 |
Netflix | 700円 |
Apple Music | 980円 |
YouTube Premiumは音楽と動画どちらも兼ねて1,180円、Netflix(動画)とAppleMusic(音楽)合わせて1,680円・・・料金的には圧倒的にYouTubeですね。Amazon Primeの会員でもあるので、それを含めると2,000円程、YouTube Premiumの2倍になってしまいます。このようなコンテンツサービスは単体ではそこまででも、複数契約していくとどんどん膨らんできて無視できないレベルになっていきますよね。しっかり取捨選択していくことが重要です。
料金面では有利なYouTube Premium、ではNetflixとApple Musicを解約してそちらを契約するのか?ここできーまそんは思いました。
果たしてYouTube Premiumで、感動できる新しい体験はできるのかと。
きーまそんが出した結論
Netflixで出会ったレンタル屋で借りなくても、手軽にどこでも映画が観れるという感動
Apple Musicで出会った、これまで聞いたことなかったアーティスト、曲との出会い
私は上記の体験から、この2つに入って本当によかったと思っています。どちらも人生に彩りを与えてくれた素晴らしいサービスです。果たしてYouTube Premiumは私にそんな感想を抱かせるでしょうか?
確かに、広告が出ないことでストレスフリーになります。バックグラウンド再生することで音楽が聞きやすくなります。オフライン再生で通信容量を削減できます。しかしそこに新しい体験はあるのでしょうか?YouTubeの素敵なところは全世界の人が平等に動画を配信できる自由性、検索では絶対出会えないような動画との邂逅にあると思います。そして、それは今の無料版YouTubeで十分に体験できているんです。
よって私、きーまそんはYouTube Premiumに加入しません。
しかしそれは永遠にではなく、加入することによって全く新しい体験、感動が得られるようになったらすぐにでも加入します。YouTubeは本当に大好きなサービスの1つですから。