MacbookPro 15インチ(2018)レビュー 32GBメモリは素晴らしい

MacbookPro 15インチ(2018)を購入したので、そのレビューをしていきたいと思います。購入を検討されている方、使用感が知りたい方はぜひご覧ください。

どうも、こんにちは〜。

きーまそんです。

これまでMacbook12インチ(2015)を使ってきたきーまそん、しかし趣味でやっているプログラミング等の処理が重すぎてどうしようか困っていました。そんな時・・・
2018年7月、突如AppleStoreにMacbookProの新モデルが降臨しました。

スポンサーリンク

素晴らしい進化を遂げたこと、金銭的に少し余裕があったこともあり購入を決意しました。

購入してから少し経ちましたが、その感想を結論から言いましょう。

最高です。

一体どの点が最高なのか?
購入を検討されている方、使用感が知りたい方の参考になれたら幸いです。

購入したMacbookProのスペック

今回私が購入したMacbookProのスペックは以下のようになっております。
横に今使っているMacbook12インチのスペックも並べています(違いすぎて比較するまでもありませんが)。

MacbookPro
15インチ(2018)
Macbook
12インチ(2015)
CPU 2.6GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.3GHz) 1.2GHzデュアルコアIntel Core Mプロセッサ(Turbo Boost使用時最大2.6GHz)
メモリ 32GB 2,400MHz DDR4 8GB 1,600MHz LPDDR3
GPU Radeon Pro 560X(4GB GDDR5メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) Intel HD Graphics 5300
SSD 512GB 512GB
サイズ 高さ:1.55cm
幅:34.93cm
奥行:24.07cm
高さ:1.31cm
幅:28.05cm
奥行:19.65
重さ 1.83kg 0.92kg

重さが12インチと比べ2倍ほど違うとはいえ、スペックの違いは著しいですね。

そして表のCPUを見たらわかるのですが、今回私が購入したMacbookProは話題のi9プロセッサではありません
その理由については後にお話しします。

レビューの観点

今回は以下の観点でMacbookPro15インチ(2018)をレビューしていきたいと思います。

  • なぜCPUをi9にしなかったのか?
  • メモリが8GBから32GBに大幅アップした感触は?
  • 12インチから15インチへ、画面の大きさや重さはどう?
  • 一部で不評なTouch Bar、その実態は?
  • まとめ

なぜCPUをi9にしなかったのか?

2018年のMacbookPro15インチでいい意味でも、悪い意味でも話題になったのはCPUについてだと思います。一時期は「CPU本来の性能を引き出せない」「とにかくマシンが熱い、冷蔵庫に入れて丁度いいくらいだ」なんて言われていました。
この問題はMacbookPro専用のOSアップデートによってある程度解決したと言われています。

私が購入を決意した時にはOSアップデートがリリースされた後だったので、熱問題については対して意識していませんでした。では、なぜi9にしなかったのか?

まずは公開されているベンチマークスコアを見てください。

MacbookPro
15インチ(2018)
Macbook
12インチ(2015)
プロセッサ 2.9GHz 6コア
Intel Core i9
2.6GHz 6コア
Intel Core i7
1.2GHz 2コア
Intel Core M
シングル 5335 5048 2723
マルチ 22432 21244 5146

※GeekbenchBrowser参照:https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks

このスコアを見るに、i7とi9ではそこまで大きな差がないんですね。
どちらもMacbook12インチを使っていた僕からしたら革命的な進化ですよ。
この微妙なスコア差と、i7からi9へのアップグレードにかかる費用(33000円+税)を考えると費用に対する恩恵が少ない気がしました。あくまで個人的に、ですが。
このような理由で僕はCPUをi9にしませんでした。

実際に使ってみて、全く不便を感じておりません。
むしろスムーズ過ぎて今まで使っていたMacbookはなんだったんだ、と思うほどです。

メモリが8GBから32GBに大幅アップした感触は?

僕が一番嬉しかったのがこの32GBメモリへのアップグレードです!

本当に素晴らしい。メモリ節約の日々よ、さよなら。

このアップグレードは僕のPC使用用途と非常にマッチしていたので発売当時はテンションマックスでした。またMacbookProと比較してしまうのですが、あちらはメモリが8GBで僕のやりたいことをやろうとするとすぐパンクしてアプリが落ちていたのです。

僕は普段以下のようにデスクトップを複数使い分け、アプリやブラウザを開いた状態で作業しています。

  • デスクトップ1:Youtubeやニコニコ動画、他ネットサーフィン用のブラウザ
  • デスクトップ2:JavaScript勉強用にVSCode(ソースエディタ)と調査用のブラウザ(複数)
  • デスクトップ3:アプリ開発用にXcodeと調査用ブラウザ(複数)
  • デスクトップ4:タスク管理用ブラウザ

これらを起動しているとどれだけメモリを消費するのか?
MacbookProのアクティビティモニタを確認して見ましょう。

使用済みメモリをみると、11GBも使用していることがわかります。メモリが8GBだったらまず足りないですし、16GBだとこれ以上使うと一杯になってしまいます。
今はJavaScriptを勉強していますがAI開発の勉強もしようと思っているので、その分のメモリも確保できそうでよかったです。

12インチから15インチへ、画面の大きさや重さはどう?

続いてはサイズについてレビューします。12から15インチへのスケールアップはどれほど作業領域に違いがあり、重さに違いあるのでしょうか?数値上のスペックを改めて確認して見ましょう。

MacbookPro
15インチ(2018)
Macbook
12インチ(2015)
サイズ 高さ:1.55cm
幅:34.93cm
奥行:24.07cm
高さ:1.31cm
幅:28.05cm
奥行:19.65
重さ 1.83kg 0.92kg

・・・重さはともかく、サイズは数値だけではイマイチわからないですよね。幅が6cm、高さが5cmの違いとはどれほどのものなのか、実際に2種のMacbookを撮影した写真がこちらです。

ディスプレイの大きさは大分違いますね。作業領域が大幅に拡大しました。解像度はそこまで変わらないですがその圧倒的なサイズのおかげで情報量がかなり違います、素晴らしい。
家では外部の4Kモニタに接続して使っているのですが、どちらの画面でも満足する情報量を得ることができています。

今回はMacbook(12インチ)のマルチディスプレイ用にLGの27UK850という4Kディスプレイを購入したので、その使用感や画質等をレビ...

重ねてみるとよりサイズの違いがわかります。

さて、重さについてですが・・・こちらも想像以上です。
12インチ(0.92kg)に比べて2倍(1.83kg)の重さとなりますが、体感はそれ以上ですね。これをカバンに入れて長距離を歩くのは中々大変そうです。この点においては12インチのMacbookが優れていて、長距離移動中にブログを書こうと思ったらそちらを持って行くことになると思います。

一部で不評なTouch Bar、その実態は?

Touch Barとは?

MacBook Pro (15-inch, 2016) 以降および MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) 以降には、キーボードの上部に Touch Bar があり、実行中の操作に応じて、直感的に使えるショートカットや App のコントロールボタンが必要なときに適宜表示されます。

– Apple公式サイトより

要するに、「これまであったファンクションキー(F1~12までのキー)の部分をタッチディスプレイにしてアプリに合わせた操作を表示させる」ということです。
純正アプリについては公式サイトでもTouch Barの表示内容が公開されているので、興味がある方は見てみてください。

https://support.apple.com/ja-jp/HT207055

この機能に関しては、発表当初から今に至るまで非常にアンチが多く、
「古くてもいいから、Touch BarがないMacbookProを買う!」
「ファンクションキーを使ったショートカットに慣れてたのに変えるなんてあんまりだ!」
「そもそも使いにくい!」
なんて声をあちこちで聞きます。

そしてここからは僕の感想です。

いい点

  • Touch IDが素晴らしい
  • 直感的に操作できる

Touch IDが素晴らしい・・・Macbookのロック画面を解除するのに、iPhoneと同様Touch IDが使えるというのは素晴らしいです(iPhoneはこれから顔認証ですが・・・)。パスワードの入力を省けるのは大分ストレスフリーです。認識率もかなり高いですし。

直感的に操作できる・・・また、公式の説明にあったように「直感的」に設定を行えるのはおもしろいです。

よくない点

  • F5キーが使いにくい
  • 誤操作がある
  • 使いたい!と思う機能が少ない

F5キーが使いにくい・・・これは中々致命的でして、プログラミングをやっている方ならわかると思うんですが、自分が作ったものを実行するためのショートカットキーがF5であることが多いのです。「F5を押す、うーん、失敗!修正!またF5!」みたいに僕は使っていました。

キーボードの「fn」を押しっぱなしにすることでTouch Barにファンクションキーが表示されるので使えることは使えるのですが少しばかり残念です。

誤操作がある・・・これは僕のタイピングの仕方が悪いのもありますが、数字キーを押すタイミングでTouch Barに触れてしまい「Siri」が無言で起動することが多々あります。

使いたい!と思う機能が少ない・・・直感的に操作できるといっても、所詮はキーボードの一列分のスペースしかないのでできることは限られています。そのためこれは積極的に使っていこうと思う機能はTouch IDを除いてまだありません。

まとめ

まとめに入りましょう。このMacbookProはスペックが素晴らしい。作業していてストレスを全く感じないので、何をしていても楽しくなってしまいます。

もしこのMacbookProの購入を迷っている方がいて、その迷っている理由が金額であるなら多少無理してでも買って損することはないと思います。もちろん、その時はメモリを32GBに・・・!(CPUは無理してi9にする必要はないと思います)

しかし、購入の際に一点だけ注意していただきたいのは、ゲームには向かないということです。Macユーザーにとっては既知の事だと思いますが、PCゲームはその大体がWindowsのために作られているので「これやりたい!ああ、Windows専用か・・・」とがっかりすること間違いなし。

ゲームはしない、プログラミングや動画編集、グラフィカルな作業がしたいという方には断然おすすめなノートPCです。