今回は【iface】というiphoneケースを買って、デザイン性、耐久性、持ちやすさなどといったことをレビューしていこうと思います。購入を考えている方の参考になれば幸いです。
※2018/9/19 更新
どうも、こんにちは〜。
『きーまそん』です。
今回はですね、きーまそんが今まで使っていた手帳型のiphoneケースがボロボロでマグネットも剥がれてしまったため、【iface】というケースに変えました!
今使っているのはiphone6で、次のiphone8までは格安simを使いながら頑張ってもらおうと思っています。格安sim導入に関しての記事はこちらから。
つまり少なくとも後1年以上は壊れずに動いてもらいたい訳です!・・・ということで、今まではデザイン性を重視していたのを、耐久性も考慮してケースを選ぶことにしました。
ifaceを見つけた経緯
iphoneのケース業界は幅広いです。
ハードケースやソフトケース、手帳型ケース、耐久ケース、全身(防水)ケース、バッテリー内蔵ケースなどなど
こんなの、選ぶのも一苦労ですよね。なので最初は
どうしてきーまそんがiface(耐久ケース)を選んだのかを少し語っていきたいと思います。
手帳型はもう嫌だ
「耐久性といえば、画面を隠すこともできる手帳型じゃね?」
「もう二回もそのiphone交換してるしさ。手帳型向いているよお前」
という友人達の言葉。
そう、なんときーまそんは・・・
iphone6を既に二回交換しているッ!!!
それも全て画面ガラスを割ったことによる交換だッ!!
1回目は買って5か月で、2回目はそれから3か月後だ!!
それだけiphone6を落としているということです・・・。それを考慮すると、確かに手帳型のケースが一番いいのかもしれません。
しかし、きーまそんはその助言を素直に受け入れることができませんでした。というのも
手帳型って・・・画面を見るために開くのが手間!!
だったからです。通知を確認しようにも一々パカパカパカパカしなければいけないのが嫌だったのです。なので手帳型でなくても画面ガラスの粉砕を回避してくれるケースを探すことにしました。
見つけたのは・・・【iface】
数々の電気屋さんを巡り、数々の通販、まとめサイトを見て探してたどり着いたのは・・・【iface】でした。
選んだ理由は幾つかあります。それは以下の通りです。
- デザインが気に入った
一番の理由はこれです。カラーバリーションの多いこと、今回選んだタイプの一つ、【first class】のメインカラーはその数なんと11色。その他にもディズニーやスターウォーズ、ムーミンなどコラボデザインを含めると数え切れないほどあります。
そして何より・・・側面のくびれがイイ・・・。
物凄く持ちやすそうです。
- 耐久性がある、画面から落としても割れにくい
ケースの周囲はウレタンと言って、ゴムのような質感で衝撃を吸収してくれる素材を使っています。そのため落としてもそう簡単に割れることはないと考えました。手帳型といえども、開いた状態で落としたら割れてしまうでしょう(笑)。
それでは、メインの【iface】レビューをしていきましょう!
【iface】の本音レビュー
ででん!!
キャラクタータイプではなく、シンプルなiface first classを選びました。
カラー選びは最後まで悩んだのですが・・・飽きがこない色、ということで黒に。
ヨドバシカメラで2780円で売っていました。店によっては売っていない場所もあるみたいなので注意。
箱の裏はこんな感じです。箱もお洒落な感じでgood!
さてさて、開封しちゃうぞ〜!
ツルッツルだ〜!!これ絶対指紋ついちゃう奴だ〜!!
まぁ、それは仕方ないです。
装 着
持ちやすい!!カッコイイ!!くびれがセクシー!!
黒にして正解だったかもしれません。iphoneにはやはり黒が似合いますよ。
事前知識で重くなるとか大きくなって大変とかいうレビューも見ましたがそんなこともなく、むしろちょっとゴツくなって安心感が増しました。
まとめ
このifaceは後1年間使い続けることができる、と確信させてくれる素晴らしいケースだと思います。デザイン&耐久性を同時に兼ね備えている最強のケースといってもいいのではないでしょうか?
最後に、きーまそんが思うこのifaceケースが向いている人と向いていない人を書いて終わりにしたいと思います。
ifaceに向いている人
- よくiphoneを落とす人
- デザインにこだわりたい人
- ケースに3000円近くのお金を出せる人
- くびれにセクシーさを感じられる人(笑)
ifaceに向いていない人
- icカードなどをスマホケースに入れたい人
- 安く済ませたい人
- iphoneが少しゴツくなるのが嫌な人
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
よろしければ他の記事を読んでいってください